先輩ママたちからのアドバイス♪ベビーカー何買った?A型・B型・AB型を辛口評価!その1

こんにちは!
ベビーシティーです。

赤ちゃんとのお出かけに
欠かせないベビーカー。

本当に多種多様で
迷ってしまいますよね。

安い買い物じゃないから
失敗したくないし…
できることなら長く使いたい。

そこで今回は、
ベビーカーの型、
A型、B型、AB型について、

実際に買って使用した
12人の先輩ママたちに
良かった点、
失敗だった点、

ベビーカーを選ぶときの
判断基準など、
お話して頂きました。

 

A型ベビーカーの特徴

生後約1ヶ月から2歳ぐらいまで
使用可能なタイプ。
4歳まで使用出来る
ベビーカーも多くあります。

メリット

  • 安定性が高い
  • 対面式に変更出来るタイプも有り、赤ちゃんと向かい合っての移動が出来る
  • リクライニング機能で水平に近い状態になるため、首すわり前の赤ちゃんでも乗せられる

デメリット

  • B型に比べると値段が高めである事が多い
  • B型に比べると重量がある
  • B型に比べると大きくてかさばる

 

B型ベビーカーの特徴

生後7ヶ月頃(赤ちゃんの首や腰がすわった頃)から、
3歳頃までが使用の目安。
B型ベビーカー機能を簡素化させ、
軽くてコンパクトな点が特徴です。

お出かけの際に
A型に比べて邪魔にならないので、
気軽に利用出来るのではないでしょうか。

首や腰が据わるまでは
抱っこ紐やスリングを
使用したお出かけで過ごし、
7ヶ月頃からB型のベビーカーを
使い始めるお母さんも多い様です。

赤ちゃんの体重が
軽いうちはいっぱい抱っこしたい、
というお母さんにもおすすめですよ。
経済的な面も◎!

メリット

  • 軽量・コンパクトだから気楽に使える、持ち運びもしやすい
  • A型に比べて、値段が安めで経済的!
  • 簡素化されていて折りたたむ時も簡単

デメリット

  • リクライニング出来る角度は少なめ
  • 首・腰が据わるまではベビーカーとしての利用に適さない

 

●先輩ママ1人目

【お名前】
ゆかさん

【お子さん】
8歳男の子、7歳女の子、5歳男の子の3人

【普段多い移動手段】
普段近場であれば徒歩や電車、
遠くにお出かけの時は車で移動します。

【購入したベビーカー】

◯A型(第1子妊娠8ヶ月ぐらいのときに購入)
◯B型(長男7ヶ月ぐらいのときに購入)
◯海外製ベビーカー2人乗り用
(長男2歳、長女1歳のときに購入)
◯海外製ベビーカー2人乗り用軽いタイプ
(長男3歳、長女2歳、次男0歳のときに購入)

【購入の決め手】

◯A型
生後1ヶ月から使える。
しっかりした作りで、移動中の振動も少ない。
自動切り替えキャスターで押しやすい。
対面、背面どちらも可。
片手で楽に開閉できる。
インナークッション装備。

◯B型
7ヵ月から使える。
軽くてコンパクト。
畳むととてもスリムになり、
かつ自立する。
座面が高い。

◯海外製ベビーカー2人乗り用
2人で乗れる。
前後ともゆったり座れ、
リクライニングも大きくできる。
後ろの座席がはずれ、立っても乗れる。
折りたたみが簡単。

○海外製ベビーカー2人乗り用軽いタイプ
2人乗りベビーカーにしては
コンパクトで軽い!
後ろは立っても座っても乗れる。
折りたたみが楽。

【体験談とアドバイス】
A型はとても重宝しました。
新生児から乗せられますし、
対面にすれば散歩中も顔を見れて安心。
リクライニングも
かなりフラットな状態に
までなるので、
大きくなって寝てしまっても
大丈夫でした。

日除けも大きく、
日差しや寝てしまった時に
明かりを遮るのにも良かったです。
丈夫でしっかりしており、
タイヤもオート4キャスなので、
どの方向にも小回りが
きいてとても押しやすかったです。

追加でハンドルにフックをつけて、
荷物もたくさんかけれましたし、
下のバスケットも大きかったです。

デメリットは、
しいていうなら持ち運びが少し重く、
ちょっと場所をとるかなぁ
というぐらいです。

B型は、
コンパクトで軽いのは
良かったのですが、
私はあまり使いませんでした。
電車移動や遠出する際、
車に乗せる分には良かったです。

夏場など、
座面が高いという点では
良かったのですが、
日除けが小さすぎて
日差しをカバーできず、
紫外線がもろに当たるので、
その対策に悩みました。

あとはタイヤが前後に
進む分にはスムーズなのですが、
左右には曲がりにくく、
少し不便でした。
そして
持ち手が分離しているため、
上の子がぐずって抱っこ~と
なっても片手で押しづらく、
大変でした。

次に買った
海外の2人乗りベビーカーは、
上2人が年子であったために、
2人乗せられると便利かなと思い、
ネットで買いました。

某テーマパークへ行く時
リクライニングが2席とも
大きくできるので、
寝ても安心ですし、
大きい分、座席はゆったり座れる感じで、
その点ではよかったです。

後ろの座席も取り外しできて、
ステップに立っても乗れるようですが、
つけたり外したりが面倒で、
ほぼ座席は付けっ放しでした。

その後買ったのが、
2人乗りですが
少しコンパクトなタイプでした。
こちらは大きさも
適度でとてもよく、
長く使えました。

某テーマパークでも
このベビーカーはよく見かけました笑。

後ろに乗る子は、
ステップに立って乗っても
そのまま後ろ向きに座ってもよく、
子どもも楽しそうでした。

ただ2人とも眠くなった時
は厳しいので、
途中から後ろに取り付けられる
リアシートをネットで見つけ、
購入し、
2人とも座れるようにしました。

うちは第1子と第2子が
1歳5ヵ月差の年子、
第2子と第3子が
1歳11ヵ月差で、
3人とも歳が近かったので、
平日のお出かけは大変でした。

その辺にお散歩に行く時は大体、
長男を歩かせて長女をA型ベビーカー、
次男は抱っこひも、
というスタイルでした。

2人乗りベビーカーは便利ですが、
さすがに2人乗るとやはり重いですし、
1人しか乗っていなくても大きい分、
小回りが効きにくかったり
前が見づらかったり。

なので使う時は、
だいたい夫の休みの日に
車でどこかに遊びにいく時
ぐらいでした。

結局ベビーカーは
4台も買ってしまいましたが、
やはりベビーカー選びは難しいです。

どれも
メリットデメリットがあるので。
今は種類も多く、
ほんとに悩むと思います。

兄弟の数、年齢差、
普段の移動手段など、
生活環境がそれぞれ人に
よって違うと思うので、
その状況によって、
必要であればその時に
合ったものを
買い足していけばいいと思います。

初めて買う方なら、
私はA型は1つあっても
損はないと思います。
2人目ができればまた使えます。

しばらくは
抱っこひもで過ごし、
7ヵ月すぎてから
B型を買うという手もありますが、
やはりあると便利です。

赤ちゃんがいると
荷物も多いですし、
やはり抱っこは腰にきます。

夏は密着する分、汗だくです。
外でお手洗いに行きたいときも、
抱っこだと下ろせません。

私が1番最後まで使っていたのも、
結局A型でした。
何より操作しやすい!
座席がゆったりで
子どもも乗り心地がいい!

最悪2人ぐずっても席を
フラットにして2人乗せられ!!
(やっちゃダメかもしれませんが^^;)

種類は色々迷うかもしれませんが、
“これだけは重視したい”
というポイントを決めて、
それを基準に選ぶといいと思います。

例えばコンパクトさや
軽さ、押しやすさ、機能、
デザイン、予算など…

今はネットで調べると
口コミもたくさん載っているので、
それを参考にしてもいいと思います。
レンタルするのもありだと思います。

ネットでも安く買えますが、
できれば実際に自分の目で見て、
触って、操作がしやすいか、
お子さまの乗り心地、
安全性を1番に考えた
ベビーカー選びをしてあげてください!!

素敵なベビーカーが見つかるといいですね。

フィル&テッズ ダッシュバギー 2人乗りシート付

 

●先輩ママ2人目

【お名前】
影山さん

【お子さん】
4人の子供(全て男の子)の母です。
子供の年齢は、
16歳(高校2年生)14歳(中学3年生)
13歳(中学2年生)9歳(小学4年生)です。

【普段多い移動手段】
ほぼ車

【購入したベビーカー】
◯A型(出産前に準備。姉の使ったものを譲ってもらった。)
◯B型(7ヶ月頃に購入)

【体験談とアドバイス】

A型ベビーカー

購入時期は出産前。
正確には姉が使っていた物
を譲ってもらいました。
2人の姉がそれぞれに持っていたものを、
「片手で開閉できる」というポイントを
チェックしたうえで譲ってもらいました。

新生児を乗せるため、
座面がフラットになるA型は必須です。
ですが、
当時のA型はたたんだ時にも
幅が変わらないものだった
(最近はもっとコンパクトになっているかも?)
ため、
車に積む時やお店の端に
置かせてもらう時に
不便を感じました。

また、
自分の親からのアドバイスだったのですが、
ベビーカーに乗せた赤ちゃんは
地面に近い所にいるということを
意識しておくことも大事です。

冬は寒い(赤ちゃんは意外と寒さには強いようですが)
夏はアスファルトの
照り返しが暑い。

熱がこもらない工夫が
されているかどうか
確認できるとよいと思います。

B型ベビーカー

購入時期は7ヶ月目。
2歳頃まで活躍しました。
こちらはA型と違って
使用期間が長いため、
信頼できるメーカーさんの
商品を購入することにしました。

A型同様、「片手で開閉できる」
のが第一条件です。
B型はたたむ時に、
キュッと幅も縮みます。

開く時には
これが伸びてパチンと留まる
わけですが、
この部分には注意が必要です。

この時期は、
片手で抱っこしながら
もう片方の手でベビーカーを
開いたりします。

とりあえず半開きにしておいて、
こどもを仮乗せし、
きっちり開いてパチン。
…これで、
こどもの指を挟んでしまった方、
何度も見ました。

余談ですが、
我が家には年子の兄弟がおり、
一時的に「双子用」を親戚から借りて
使っていました。

使っていたのは「横並びタイプ」
ではなくて「縦並びタイプ」で
前席がフラットになるので
新生児用、後席が兄用、
と使い分けできて助かりました。

これももちろん、
片手で開閉できるもの
だったのですが、
なんせ長くてすごい迫力
でした。

いずれにしても、
「ハンドル部分に荷物をかけ過ぎないように」
ということも
忘れないでくださいね。

フィル&テッズ スポーツバギー 2人乗りシート付

 

●先輩ママ3人目

【お名前】
H.Kさん

【お子さん】
1歳5ヶ月 女の子
現在第二子妊娠中

【普段多い移動手段】
普段は出かけ先にもよりますが
バス、電車移動
車も使います。

【購入したベビーカー】
AB型ベビーカー(出産前に購入。)

【購入の決め手】
ベビーカー販売の方に
いろんなメーカーの
良し悪しを聞いてまず、
いくつかに絞りました。
決め手としては

・重さ
・シングルタイヤの押しやすさ
・荷物が多く入る

という点で決めました。

【体験談とアドバイス】
私はAB型のベビーカーを選びました。

選んだ理由としては、
腰座り前から
使用することができるため
早い時期から
使うことができるのと、

対面式にできるので
子供の顔を見ながら安心して
使用ができ長く使用できる
と考えて決めました。

実際に生まれてから使用しましたが、
安定感があり作りがしっかりしているので、
首すわり前から安心して使用できました。

対面にし子供も
顔が見えるので
安心して乗っていました。

小さいうちは
親子ともに見えていた方が
安心感があるかもしれません。

そのため対面を使っていましたが、
しばらくして
腰が座り周りに
興味を持ち始めた頃には
背面式にして使用しています。
7.8ヶ月頃。

2つの機能が
使えるのもいい点だと思います。
また小さい時期は
荷物も多いので
荷物入れが大きいのは
とても助かりました。
荷物をたくさん入れても
操作はスムーズです。

デメリットとしては、
B型比べると
重量はあるため持ち運びとなると
少し大変になるかもしれません。

また、
作りもしっかりしているので
B型に比べるとお値段も張ります。

まとめると

メリットとしては

・腰座り前から使用ができるので長く使える
・対面、背面とふた通りの使える
・作りがしっかりしているので安定感がある
・荷物入れが大きくてよい

デメリットとしては

・B型に比べると重量がある
・お値段が張る

そのため生まれる
時期にもよると思いますが、
冬生まれの子は暑くなる時期まで
抱っこで頑張って
B型を購入したというママもいました。

アッパーベビー ヴィスタ 2017