赤ちゃんの沐浴方法を知りたい方必見!!

 

産院から退院する日。「今日からは赤ちゃんのお世話は、全部自分でするのか・・・不安。」

と思ったのをよく覚えています。何が不安か。赤ちゃんのお風呂が不安だったのです!

産院では何度も母乳をあげる練習はしましたが、沐浴の講義は一度だけ。どんなに助産師さんに一緒に退院してほしいと思ったことか(笑)

同じように不安に思っているママは多いと思います。

でも大丈夫!慣れないうちは、赤ちゃんが動くと落としそうになるなど、こわごわかもしれませんが、何回も行うことでだんだん上手になっていきます。入れ方の手順やコツを覚えて、あせらずに沐浴を楽しめるといいですね。

沐浴とは

生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いので、お風呂で細菌感染などしないよう、大人とは別にベビーバスなどで入浴させます。これを「沐浴」といいます。

生まれたばかりの赤ちゃんは、汗やおっぱいの吐き戻し、おしっこやうんちで汚れていますし、新陳代謝も活発なため垢も溜まりやすいです。

肌を清潔に保ち、赤ちゃんを快適に過ごさせてあげるために1日1回は沐浴をしましょう。

 

いつまで沐浴?

大人と区別した入浴は、一般的には生後1ヶ月に行われる1ヶ月健診で医師の許可が下りるまでといわれています。

ただ、ママと赤ちゃんの2人だけで入浴するなど、おふろに入れるのが大変な場合は、ベビーバスを使い続けてもOKです。いずれ赤ちゃんが大きくなって、ベビーバスで沐浴させるのが難しくなるまでは沐浴を楽しむのもいいですね。

 

沐浴の流れ

沐浴は赤ちゃんの体力を奪ってしまうこともあります。赤ちゃんを疲れさせたり、湯冷めさせたりしないよう、沐浴はとにかくスムーズに手早くすることが大切です。

最初のうちは、沐浴の途中で「あれがなかった!」など慌てることもしばしば。手順を考え、まずは沐浴に必要なものをすべて用意しましょう。

 

<用意するもの>

・ベビーバス

 

・湯温計

給湯器の表示だけでなく、実際のお湯の温度を正確にはかる

夏…38~39℃

冬…40~41℃

 

・ガーゼハンカチ

顔や体を洗うのに使う

 

・沐浴布

体を冷やさないためにお腹にかけておくもの

 

・ベビー石けん

沐浴剤を使うと沐浴は簡単ですが、慣れてきたら泡石鹸がおススメ

赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、沐浴剤では落としきれないことがあります

 

・上がり湯を入れた洗面器

赤ちゃんの体を洗った後に、最後にきれいなお湯で体を流すため

 

・バスタオル

赤ちゃんの体がすっぽり収まるようなものを選んで

 

・着替え

おふろ上がりにスムーズに着せられるよう、バスタオルを広げ、肌着と洋服をあらかじめ重ねてそでを通し、おむつもその上に広げておきます

 

・ベビー綿棒

大人用では大きすぎるので×

ベビー用なら無理な力が入らないようになっていて耳を傷つけません

 

・保湿クリーム

赤ちゃんの肌はとても敏感なので、保湿クリームで補って

 

<沐浴の手順>

①赤ちゃんの体調・ご機嫌チェック

②沐浴布をかけた状態でお湯に入れる(お風呂に入るよ~などの声掛けが大事)

③しぼったガーゼで顔を拭く

洗う順番は、顔などきれいな場所からだんだん下へ。目、耳、口の周りなどを、泡石鹸で洗い、しぼったガーゼでやさしく拭くように流します。

④頭を洗う

ガーゼで髪をぬらし、ママの手で泡石鹸を使って指の腹で洗い、きちんと流します。

⑤首を洗う

首の下は特に汗をかきやすいので、しっかりとしわを伸ばして洗ってあげましょう。手首をひねるようにすると洗いやすいです。

⑥胸とお腹を洗う

へその緒がまだついている場合、気をつけて洗って下さい。

⑦手足を洗う

赤ちゃんが手を握っていたら、小指からママの手を入れると開きやすくなります。肌と肌の間に汚れがたまりやすいので、意識して洗って、

⑧背中、おしりを洗う

赤ちゃんをうつぶせにします。ここが一番難しいですが、なんとも愛らしい姿になります。ママの手を赤ちゃんのわきの下に入れ、ママの腕に赤ちゃんの胸、手首にあごを乗せるようにして裏返しにするのがコツ。背中からおしりを洗います。おしりの割れ目の中も忘れずに。

⑨性器を洗う

また赤ちゃんを仰向けにします。それぞれしわの部分には汚れがたまりやすいので、しわを伸ばして洗ってあげてください。丁寧に指で洗いましょう。

⑩上がり湯をかける

体が小さいうちは、上がり湯が入った洗面器の中に入れてお湯をかけました。

⑪タオルで赤ちゃんを包んで拭く

⑫お着がえ

 

<注意すること>

・赤ちゃんが風邪をひかないように、お湯に入ってからタオルにくるむまで5~10分くらいが目安

・毎日できるだけ同じ時間帯に入れるのが理想です。そうすると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。

・空腹時と授乳の直後は避けたほうがいいです。おなかがすいていると、赤ちゃんの機嫌が悪くお風呂を嫌がります。また、授乳の直後は吐き戻しをしたり、うんちをしたりすることがあります。

 

まとめ

赤ちゃんを沐浴させるのは、ママの体力も必要ですし、赤ちゃんの機嫌や状態によって何が起こるかわからないので大変ですが、ほんの一瞬のことに感じます。

1ヶ月検診が終わって先生からのOKがでれば、ママと一緒のお風呂に入ります。

自分の手の中で感じる赤ちゃんの重み、泣き声、気持ちよさそうな顔。ぜんぶひっくるめて沐浴という貴重なスキンシップの時間を楽しんでください。