赤ちゃんはどのくらい睡眠時間が必要?

寝ている姿に癒される・・・天使。でも、いつまで寝るのかしら。起こしたほうがいいの?と不安なママもいれば、なかなか寝てくれない赤ちゃんに、「眠れ~、眠れ~」なんておまじないをかけているママもいるかも?(笑)

寝なくても寝すぎていても心配になりますよね。赤ちゃんの最適な睡眠時間はどのくらいなのかまとめました。

 

1.赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?

 

多くの赤ちゃんは、1日の大半を眠って過ごします。赤ちゃんの睡眠時間は成長とともに短くなり、次第に起きている時間が長くなります。

 

月齢 : 1日の合計睡眠時間

0ヶ月 : 15~20時間

1~2ヶ月 : 14~15時間

3~4ヶ月 : 13~14時間

5~7ヶ月 : 12~13時間

8~10ヶ月 : 11~13時間

1歳 : 10~12時間

 

2.月齢別睡眠の特徴

新生児期(生後1ヶ月未満)の赤ちゃんは日中のほとんどを眠って過ごしますが、少しずつ昼夜の区別がつき、眠る時間が長くなります。

赤ちゃんのペースがわかってくると、お世話をするパパママも生活スケジュールが整ってきます。

 

●0ヶ月の赤ちゃん

新生児期の0ヶ月は、1日に約20時間近く眠って過ごします。この時期の赤ちゃんは、眠りが浅く物音ひとつで起きてしまうので、静かに生活するのが大変です。

0ヶ月の赤ちゃんは基本的に母乳やミルク、おしっこやうんちなどしたときに起きてしまいます。そのため、育児をするパパママも昼夜問わず赤ちゃんが起きてしまい、寝不足が続きがち……。

赤ちゃんが寝ている時に、合わせてママも寝たほうが、育児を楽しめます。

 

●生後1~2ヶ月の赤ちゃん

生後1ヶ月~2ヶ月頃の赤ちゃんは新生児期と比べると、日中起きている時間が少し増えます。昼夜の区別がつき始めるため、3時間ほど眠り3時間ほど起きるなど、眠る時間がまとまってきます。昼夜の区別をつけるため、夜の授乳の時も明るい電気をつけないなど気をつけていました。とはいえ、生まれてから1ヶ月では、睡眠のリズムが整っていません。新生児期のように浅い眠りが続くため、まだまだ小さな物音にビックリして起きてしまうこともあります。

 

●生後3~4ヶ月の赤ちゃん

生後3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんは、1日平均13~14時間の睡眠時間です。

お昼寝も1日3回~4回になり、日中起きている時間が長く、夜にまとまって眠るようになります。この月齢になると、夜中1度も起きずに朝を迎える赤ちゃんもいます。ママもやっとぐっすり眠ることができる日が増えてきます。夜間の授乳が気になるところですが、ぐっすり眠っているなら無理に起こすことはありません。授乳が必要であれば泣いて起こしてくれます。「朝はカーテンを開けて部屋を明るくする」「夜は電気を消して眠りやすい環境を作る」ことで、少しずつ昼夜の区別をつけていくことが大切です。

 

●生後5~7ヶ月の赤ちゃん

生後5ヶ月~7ヶ月頃になると、赤ちゃんの一日の睡眠時間は12~13時間となり、日中のほとんどを起きて過ごします。寝返りなど赤ちゃんの成長を日々感じられる時期でもあります。

この月齢では、赤ちゃんの体内時計が整ってくるため、昼寝の時間や授乳・離乳食の時間が整ってきます。赤ちゃんの生活スケジュールを記録しておくと、かわいい思い出になるのでおススメ。

 

●生後8~10ヶ月の赤ちゃん

生後8ヶ月~10ヶ月頃になると、11~13時間。昼寝は1日に2回ほどになります。離乳食が始まったり、ハイハイや伝い歩きが始まったりなど、体をたくさん動かすようになるため、夜泣きや寝る時間帯になるとグズグズしてしまう赤ちゃんがでてきます。どれが原因なのかわからないため、夜泣きに悩むママも増えてきます。生活リズムは整ってきますが、夜泣きなどがはじまると昼寝の時間が長くなってしまうこともあって悪循環に。パパママも育児になれてくる頃とはいえ、疲れがみえ始める時期でもあるので、赤ちゃんの昼寝に合わせて一緒に休むことも大切です。

 

●生後11ヶ月~1歳の赤ちゃん

1歳頃になると、1日の睡眠時間は10~12時間。まだまだ午前寝と午後寝の1日2回の赤ちゃんもいます。赤ちゃんの生活スケジュールもかなり整いはじめます。多くの赤ちゃんは、夜まとまって眠りますが、昼寝時間が長かったり、夕方に寝てしまったりすると就寝時間が遅くなってしまうことも。まだ夜泣きをする赤ちゃんもいます。夜の睡眠は、昼間の時間の過ごし方が重要。午前中にいっぱい遊べば、早めのお昼寝になるので、就寝に影響が少ないためおススメです。

 

3.まとめ

赤ちゃんの睡眠はそれぞれ。「よく眠る子」「あまり眠らない子」がいます。赤ちゃんの睡眠時間やお昼寝の回数は、成長によって少しずつ減ってきますが、今回の内容は目安です。眠れないことで成長に問題があるのであれば、小児科医や保健師さんなどに相談しましょう。